政策ケース・ラボについて
政策課題は、必ずしも、特定の学問領域に立ち現れるわけではありません。問題を解くための有効な政策的判断を導くためには、複数の学問領域からの視点が必要です。一般に、政策の企画と立案、その実装は、人類の知的活動の全てを結集したアートであり、既存のディシプリン・オリエンテッドな教育システム上の区別を超えて、様々な知識を学際的に統合してなされています。
政策ケース・ラボは、「政策ケース」を作成し、「政策ケース」を用いた教育を実践するプラットフォームとして設置されました。
「政策ケース」とは、総合政策(問題発見と問題解決)のプロフェッショナルを育成する教材と言えます。「政策ケース」には、ある特定の政策課題についての政策立案の過程が描かれており、この政策過程には、現実社会の問題を解決するために必要な、人や組織や社会を動かす先端的、専門的、かつ領域横断的な知が埋め込まれています。
学生は、「政策ケース」を使いながら討議を重ねることにより、①公共政策における意思決定とアクションプランの策定、②政策形成、政策決定、政策実施上の出来事にかかる成果の評価、③様々な課題の主要な要因の抽出や理解、④それらの分析のためのスキルの習得など、総合政策(問題発見と問題解決)のプロフェッショナルとして必要な能力を鍛えることができるでしょう。
本ラボは、「実践知」(政策過程)を追体験し、「実践知」に関する知を結集した「政策ケース」をつくり、SFCの新しいアカデミックコモンズを創造しながら、これを広く共有するためのプラットフォームです。